・支部だより:JCCA東北 vol.70
Download :JCCA東北vol70



目 次 Vol.70
| ・巻頭言 | ||
| これからの建設コンサルタンツ協会東北支部が目指すこと | ||
| (一社)建設コンサルタンツ協会東北支部 副支部長 松尾新二朗 | 1 | |
| ・特集1 異常気象 | ||
| まえがき 異常気象 | 3 | |
| 選択取水設備の柔軟な運用について | ||
| 東北地方整備局 摺上川ダム管理所 所長 三浦 猛 | 4 | |
| 熱中症の予防について | 宮城県保健福祉部健康推進課 | 7 |
| 令和6 年7 月豪雨と気候変動の影響について | ||
| (株)双葉建設コンサルタント 代表取締役 海藤 剛 | 9 | |
| ・特集2 東北インフラツーリズム(ダム篇) | ||
| まえがき 東北インフラツーリズム(ダム篇) | 11 | |
| 【青森県】津軽ダムにおけるインフラツーリズムの取り組みについて | ||
| 東北地方整備局 岩木川ダム統合事務所 調査課長 五十嵐 悟 | 12 | |
| 【岩手県】北上川五大ダムにおけるインフラツーリズムの取り組み | ||
| 東北地方整備局 北上川ダム統合管理事務所 所長 小田桐淳司 | 14 | |
| 【秋田県】インフラと自然が織りなす魅力の郷~成瀬ダムから広がる東成瀬村の新しい魅力~ | ||
| 東邦技術(株) 石塚 三雄 | 16 | |
| 【宮城県】鳴子ダムにおけるインフラツーリズム | ||
| 東北地方整備局 鳴子ダム管理所 専門官 木村 康文 | 18 | |
| 【山形県】ダムインフラツーリズムの推進による地域活性化への取り組み | ||
| 山形県村山総合支庁建設部 山形統合ダム 管理課 渋江 勇樹 | 20 | |
| 【福島県】ふくしまインフラツーリズムの取組について | ||
| 福島県土木部 まちづくり推進課 副主査 北川 幸祐 | 22 | |
| ・名勝地・行事 | ||
| 私のヨリドコ | 国際航業(株) 東北技術部 及川 らん | 24 |
| ・私の趣味 | ||
| アイスホッケーと私「フェイス・オフ(試合開始)から試合終了まで」 | ||
| 大日本ダイヤコンサルタント(株) 青森事務所 塩谷 明 | 25 | |
| ・女性技術者の声 | ||
| とりとめのないこと | (株)ダイエツ 村上愛澄美 | 26 |
| 私の「おしごと」 | (株)ドーコン 岸本 康江 | 27 |
| ・若手技術者の声 | ||
| これまでの振り返りと今後の目標 | 三井共同建設コンサルタント(株) 山川 喜輝 | 29 |
| 仙台での新しい日常とキャリア | (株)長大 鶴岡 央 | 30 |
| ・講演会等報告 | ||
| 令和6年度講演会報告 | 広報委員 大場 秀行 | 31 |
| ・現場見学会報告 | ||
| 令和6年度 構造専門委員会 現場見学会に参加して | ||
| セントラルコンサルタント(株) 空谷 謙吾、内藤 和彦 | 35 | |
| 令和6年度 構造専門委員会 現場見学会に参加して | (株)復建技術コンサルタント 武田 洸 | 36 |
| 令和6年度 河川・環境専門委員会 現場研修会に参加して | 八千代エンジニヤリング(株) 北村 諒馬 | 37 |
| 令和6年度 河川・環境専門委員会 現場研修会に参加して | セントラルコンサルタント(株) 遠藤 達也 | 38 |
| 令和6年度 道路・地盤・インフラメンテナンス 現場研修会に参加して | ||
| (株)片平新日本技研 山口 拓海 | 39 | |
| ・意見交換会 | ||
| 令和6年度 建コン東北支部意見交換会 | 対外活動副委員長 湯澤洋一郞 | 41 |
| ・我ら、建コン若手の会! | ||
| 若手の会で得た学びと今後の目標 | ||
| 総務部会 若手の会((株)東コンサルタント) 柴田 愛美 | 44 | |
| ・支部だより | 45 | |
| ・会員の動向 | 49 | |
| ・東北支部 会員名簿 | 50 | |
| ・編集後記 | 広報委員 海老名俊之 | 52 |